
艾思科蓝公众号
性别:女 出生年月:1983年8月 教育背景: 2002- 2006年,山东大学日语系学士; 2006- 2009年,山东大学日语系硕士(期间全奖留学日本1年); 2009- 2013年,日本九州大学博士(国家建设高水平大学公派研究生项目)。 任职简历: 2012年4月- 2014年3月,日本学术振兴会特别研究员(2012年4月至2012年9月为DC2,2012年10月至2014年3月为PD); 2014年5月- 2015年8月,日本九州大学学术研究员; 2015年8月- 北京大学外国语学院日本语言文化系助理教授。 获奖情况: 1. 2011年获得国际学会“东亚日本语教育、日本文化研究学会”2010年度论文奖; 2. 2017年获得北京大学多媒体课件和网络课程大赛第一期论文征集二等奖; 3. 2017年获得北京大学第七届多媒体课件和网络课程大赛微课组三等奖; 4. 2017年获得第三届中国外语微课大赛北京市一等奖; 5. 2017年获得第三届中国外语微课大赛全国决赛三等奖。 代表性成果: (1)专著(独著): 《中日同形词双重误用研究》,北京大学出版社,2018年6月。 (3)合著: 劉洪岩,王燦娟,「漢文訓読における複合動詞の語構成および和文への影響」,『芸術工学研究』(九州大学大学院芸術工学研究院紀要)Vol.22, pp.11-23,2015年3月.(被收录入日本国立情报学研究所CiNii、IRDB数据库) (4)调查报告(独著): 「いじめの現状といじめ問題への提案」,『2006年度(第6回)中国人学生日本社会調査―自動車産業・教育行政―』(愛知大学現代中国学部中国現地研究実習委員会編),pp.27-28,2007年3月. (5)其它(独著): 「感情的な愛憎に左右されず」,『もう日本を恨まない―夫婦の『日本語交流』十九年間の足跡―』, pp.222,日本僑報社,2007年9月 主要科研项目: 1. 于任职日本学术振兴会特别研究员期间独立主持并完成以下日本国家级项目:中国人の日本語学習者に見られる日中同形語の誤用について―品詞の誤用を中心に―(課題番号:24・5515)(研究起止时间:2012年4月1日至2014年3月31日,已结项) 2. 于任职日本九州大学学术研究员期间参与以下日本国家级项目:韓国南部方言と九州北部方言のアクセント型の同源性の有無に関する通時的・実証的研究(課題番号:26370488)(2014年4月1日立项,2015年8月因回国就业的缘故无法继续参与此项目) 3. 任职北京大学外国语学院助理教授以来,以理论指导身份参与以下河北省教育厅科学研究计划项目河北省高等学校人文社会科学重点项目:中世纪汉文注释翻译形成的日语借用体系的研究(项目编号:SD161100)(2016年1月19日立项,已结项) 4. 任职北京大学外国语学院助理教授以来,独立主持以下国家社会科学基金青年项目:中日同形词搭配关系的异同与习得研究(项目批准号:17CYY066)(2017年6月30日立项,目前在研) 5. 任职北京大学外国语学院助理教授以来,获得北京大学桐山教育基金研究资助并独立主持以下项目:以汉语为母语的日语学习者常见的中日同形词误用研究(研究起止时间:2017年11月立项,已结项) 6. 任职北京大学外国语学院助理教授以来,以第一参与人的身份参与以下国家社会科学基金青年项目:致使交替现象的汉日对比研究(项目批准号:18CYY056)(2018年6月25日立项,目前在研) 7. 任职北京大学外国语学院助理教授以来,独立主持以下本科教学改革项目:SPOC与基础日语课程融合模式研究(2019年4月立项,目前在研) 讲授课程: 公共基础日语(一) 基础日语(一)~基础日语(四) 日语阅读(一)~日语阅读(二) 日语视听说(一)~日语视听说(三) 日语词汇概论 日语语法概论 国际学术交流活动: 日文: 1.「日中同形語『工作』の異同に関する一考察」,第1回対照言語学若手の会シンポジウム(麗澤大学),2010年7月. 2.「近代和製漢語における中国古典からの転用語に関する研究」,社会言語科学会第26回大会(大阪大学),2010年9月. 3.「日中同形語に関する研究―『工作』の意味形成と異同をめぐって―」,第14回東アジア日本語教育・日本文化研究学会国際学術大会(中国・瀋陽師範大学),2010年10月. 4.「近代漢語における中国西学からの借用語に関する研究―判定基準問題と辞書編纂問題をめぐって」,日中対照言語学会第24回大会(大阪産業大学),2010年12月. 5.「二字漢語の字順問題に関する一考察」,社会言語科学会第27回大会(桜美林大学),2011年3月. 6.「品詞の相違による日中同形語の誤用に関する研究―二字漢語を中心に―」,第二回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム(中国・延辺大学),2011年8月. 7.「中国人の日本語学習者に見られる日中同形語の誤用について―品詞の誤用を中心に―」,社会言語科学会第28回大会(龍谷大学), 2011年9月. 8.「助動詞『ものだ』と『ことだ』の異同について」,インドネシアの中等及び高等教育における日本語学習ストラテジーに関する国際シンポジウム(インドネシア・クイーン ガーデン ホテル バトゥラデン), 2011年10月. 9.「品詞と意味における二重誤用されやすい日中同形語に関する研究」,第16回東アジア日本語教育・日本文化研究学会国際学術大会(天理大学),2012年11月. 10.「日中同形語の意味と品詞における二重誤用について―誤用の原因と誤用防止策を中心に―」,第三回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム(中国延吉・延辺大学),2013年8月. 11.「中国人日本語学習者に品詞が誤用されやすい日中同形語に関する研究」,第17回東アジア日本語教育・日本文化研究学会国際学術大会(韓国釜山・新羅大学),2013年8月. 12.「日中同形語の共起の相違に関する研究―名詞と他動詞の共起を中心に―」,第18回東アジア日本語教育・日本文化研究学会国際学術大会(中国台湾・崑山科技大学),2014年8月. 13.「日中同形語の共起の異同について―二字漢語名詞と二字漢語サ変自動詞の共起をめぐって―」,第19回東アジア日本語教育・日本文化研究学会国際学術大会(日本福岡・西南学院大学),2015年8月. 14.「日中同形語の共起規則の異同に関する一考察―日本語の『建設する』と中国語の『建设』を中心に―」,第17回東アジア日本語・日本文化フォーラム(中国上海・上海外国語大学),2016年3月. 15.「日中同形語における共起関係の異同と誤用に関する 一考察」,第七回中日韓日本言語文化研究国際フォーラム(中国大連・大連大学),2016年9月. 中文: 1.《中日同形词的习得研究―以“柔軟”、“莫大”、“深刻”和名词的搭配为中心》,2017年海峡两岸外国语言文学研究高端论坛(中国厦门・厦门大学),2017年5月. 2.《微课设计制作与应用》,外语微课资源建设与应用研讨会,(中国・南京国际博览中心),2017年11月.(该报告为受高等教育 出版社邀请做的主旨报告) 3.受邀到南京航空航天大学外国语学院的“学院教师发展工作坊系列活动之一:外语微课制作经验分享会”上举办讲座,2017年11月. 4. 《中日同形词研究脉络梳理与趋势展望》,2018年海峡两岸外国 语言文学论坛(中国台湾・淡江大学),2018年6月。
资料审核中
您的资料已提交成功!
我们的工作人员会将会在3-5个工作日内和您联系